
保育理念
子育ての専門的施設として、児童福祉施設最低基準を遵守し、人格形成の最も大切な時期にある子どもたちの最善の利益を守る保育を行います。保護者や地域に人々と相互理解しあう機会を増やしながら、豊かな自然環境の中で地域とのつながりを深めます。そして、みんなが輪となり、共に楽しい子育てができるよう努力することが最大の責務と心得ます。職員は、子どもたちの福祉を積極的に進めるために、『和顔愛語』の理念のもと、和やかな心情と愛情豊かな言葉をもって接し、知識の習得と技術の向上に努めます。
保育方針
専門性を有する職員による保育の実施
職員との信頼関係を基盤に、友だちと関わり合う楽しさを感じ、いろいろなことに取り組もうとする意欲を育てる保育を行います。
家庭・地域との連携
心豊かな成長のため、保護者・地域の方々と一緒に輪となって子育てをしていく姿勢で臨み、子どもたちの成長をともに喜び合える保育を行います。
発達過程の把握と環境整備
長い時間、保育園で過ごす子どもたちにとって、最もふさわしい生活の場であるよう環境を整え、一人ひとりの発達に合わせ、子どもの気持ちに寄り添う保育を行います。
養護と教育が一体的に展開する保育の実施
子どもの命を守り、情緒の安定を図りながら、子どもが健やかに成長し、その活動により豊かな感性とともに好奇心や思考力が養われるよう、発達の援助をする保育を行います。
社会的責任の遵守
保育に関する意見や要望、相談に積極的に応え、解り易い用語で説明をして、公的施設として社会的責任を果たします。
保育目標
わ 和と輪を大切にする、思いやりのある子ども
げん 元気いっぱい、心身ともに健康な子ども
あ 安全な環境の中で、身のまわりのことが出来る子ども
い いろいろなことに興味を持つ、考える子ども
ご ごはん大好き、食べることが好きな子ども